エンジンは高度なロボットそのものである
エンジンはロボットと言われて、ピンと来るだろうか?
多くの人が思い浮かべる”ロボット”とは、人型のようなもので、自在に動く手や足、または人間とコミュニケーションをするためのディスプレイがあるものを想像する。
しかし、エンジンにはそのような見た目をしていない。手や足といったものはないし、ましては会話なんてものもできない。しかし、エンジンはロボットなのだ。
高度にコンピュータ制御された自律型ロボット
現代のエンジンは、その制御にECUと呼ばれるコンピュータの存在が欠かせない。ECUはエンジンの頭脳であり、これなくして排ガス規制を達成することはできないし、豊かなトルクパワーを出すことも叶わない。
エンジンには膨大なセンサーが張り巡らされており、それはさながら人間の神経ネットワークのようだ。それを、人間の脳のようなECUで統合管理している。
エンジンが稼働中は、ECUによって各種センサーから送られてくるたくさんの電気信号を処理して、その瞬間で最適な制御を行っている。それは人間が自律的に体温や呼吸調整をしている”ホメオスタシス”のようなものだ。
燃料となるガソリン(&軽油・水素)は、エンジンにとっての栄養である。エンジンオイルは人間で言うところのリンパ腺、もしくは血液と捉えることができる。
このようにして見ると、エンジンは高度なロボットであると言えるのだ。
唯一、エンジンと人間が会話することができる方法がある。それは、アクセルペダル(スロットルグリップ)だ。人間がアクセルペダルを通して、エンジンとコミュニケーションを取ることができる。エンジンはパワーの出力と振動で、人間の”感性”へ語りかけてくれるのだ。
実はエンジンと多くの会話をしている人々が存在する。それが”バイク乗り”だ。
彼らは、車とドライバーという関係以上に、エンジンと会話をしているし、楽しんでいる。冬になればエンジンに手を触れて、”肌を通した”コミュニケーションを取っているくらいだ。エンジンは暖かい。”温かい”という表現が似合うかも知れない。
ライダーの五感全てを使ってコミュニケーションを求めてくるエンジンロボット。
今日は機嫌が悪い、新鮮なガソリンで機嫌が良い、あのエンジンは振動ではなく「鼓動感」…といったように、どこか人間っぽさを感じさせるのがオートバイのエンジンだ。
こういった情緒的な側面は、電動化で失われてしまうのだろうか?
この記事を書いた人
Author
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat.